Virtex-5 GTP トランシーバーの場合、TXBUFDIFFCTRL<n>[2:0] はドライバーの前の強度を制御し、TXDIFFCTRL<n>[2:0] はトランスミッターの差動出力スイングを制御します。
Virtex-5 GTP では、『Virtex-5 FPGA RocketIO GTP トランシーバー ユーザー ガイド』 (UG196) に記載されているように、TXBUFDIFFCTRL ポートを TXDIFFCTRL と同じ値にすることが一般的に推奨されます。
『Virtex-5 FPGA SATA Generation 2 Protocol Characterization Test Report』 (RPT087) にある SATA プロトコルおよびアプリケーション ノート『SATA Physical Link Initialization with the GTP Transceiver of Virtex-5 LXT FPGAs』 (XAPP870) のリファレンス デザインで使用される TXBUFDIFFCTRL および TXDIFFCTRL の設定は次のとおりです。
TXBUFDIFFCTRL<n>[2:0] = 3'b001
TXDIFFCTRL<n>[2:0] = 3'b100
エンド ユーザー デザインで使用されるトランスミッター出力スイングの設定値はシステムによって異なります。
一般的にはユーザー ガイドにあるように TXBUFDIFFCTRL を TXDIFFCTRL に固定するか、または SATA 特性化レポートの設定、または XAPP870 にあるリファレンス デザインをまずは使用することを推奨します。
Virtex-5 FPGA RocketIO GTP Transceiver ウィザードの SATA プロトコル ラッパーはこうした一般推奨事項に従っています。
AR# 40889 | |
---|---|
日付 | 02/28/2017 |
ステータス | アクティブ |
種類 | 一般 |
デバイス | |
IP |