問題の発生したバージョン:
修正バージョンおよびその他の既知の問題: DMA Subsystem for PCI Express (Xilinx Answer 65443) / UltraScale+ PCI Express Integrated Block (Xilinx Answer 65751)
『UltraScale+ Devices Integrated Block for PCI Express LogiCORE IP 製品ガイド』 (PG213) の「Reconfigurable Stage Twos リコンフィギャラブル ステージ 2)」には、次のような記述があります。
Essentially with Reconfigurable Stage Twos, stage 2 bitstreams can act as partial bitstreams, and therefore they are interchangeable when paired with a fixed stage 1 bitstream. (リコンフィギャラブル ステージ 2 では、ステージ 2 のビットストリームがパーシャル ビットストリームになるので、固定されたステージ 1 のビットストリームとペアにする場合は、どちらを使用してもかまいません。)
UltraScale デバイスには制限事項があり、初回コンフィギュレーションを完了させるのに使用するステージ 2 ビットストリームは、ステージ 1 ビットストリームを生成したのと同じチェックポイントから生成する必要があります。
上記の製品ガイドには、この制限事項が UltraScale+ デバイスには適用されないと書かれています。UltraScale+ デバイスを使用した場合に Vivado 2018.3 で発生する問題のため、「リコンフィギャラブル ステージ 2」は UltraScale+ デバイスではまだサポートされていません。
つまり、UltraScale デバイスの要件は UltraScale+ デバイスにも適用され続けます。
Vivado 2018.2 ~ 2019.2 で UltraScale+ デバイスをターゲットにしてフィールド アップデートを伴う Tandem PCIe フローを実行する場合、初回コンフィギュレーションを完了させるのに使用するステージ 2 ビットストリームは、ステージ 1 ビットストリームを生成したのと同じチェックポイントから生成する必要があります。
パーシャル ビットストリーム生成は、次に示すように、design_field_updates.tcl スクリプトで設定できます。
変更前:
set updateVer1BitstreamsResult [genBitForTandemFieldUpdate $updateVer1Name {TandemPCIe}]
変更後:
set updateVer1BitstreamsResult [genBitForTandemFieldUpdate $updateVer1Name {TandemPCIe PR}]
これで、バージョン 1 の Tandem のステージ 1 とステージ 2 の両方のファイルが、PR ビット ファイルと共に生成されます。
変更前:
set updateVer2BitstreamsResult [genBitForTandemFieldUpdate $updateVer2Name {TandemPCIe}]
変更後:
set updateVer2BitstreamsResult [genBitForTandemFieldUpdate $updateVer2Name {PR}]
これで、バージョン 2 のステージ 2 の PR ビット ファイルが生成されますが、Tandem ビット ファイルは生成されません。
これらのパーシャル ビットストリームは、アップデート領域のみをリコンフィギュレーションし、XDMA 領域はリコンフィギュレーションされません (コアが使用されている場合)。
リコンフィギャラブル ステージ 2 ビットストリームには、コアの XDMA 部分が含まれますが、ユーザーのダイナミック領域のパーシャル ビットストリームには含まれません。
注記:
改訂履歴
2019/02/10 - 初版
Answer Number | アンサータイトル | 問題の発生したバージョン | 修正バージョン |
---|---|---|---|
65443 | DMA Subsystem for PCI Express - Vivado 2015.3 以降のバージョンのリリース ノートおよび既知の問題 | N/A | N/A |
65751 | UltraScale+ PCI Express Integrated Block - リリース ノートおよび既知の問題 | N/A | N/A |